2025年01月一覧

■穏やかな日が続いています

 今日も最高気温がプラスになりました。このところ天気がともて穏やかで、市内はいつもの1月とは違う光景が広がっています。
 気になって積雪量を調べてみますと1月23日現在で僅か38㎝となっていました。同じ日で比較しますと2023年は60㎝、2022年は74㎝、2021年は89㎝でしたので、今期は非常に少ないことがよく分かります。国道12号を走ると3月に見るような景色でこのまま春を迎えるのではと錯覚すらしてしまいます。
 ただ、道路脇に寄せた雪で道幅が狭くなっているところや随所で轍(わだち)ができたり、あちらこちらで滑りやすくもなっていますので、外出時はくれぐれもお気をつけください。
 いずれにしましても、まだまだ気は緩められない状況です。特別豪雪地帯にとって除排雪は生活を守る大事な万人サービスですので、市にはこれからもしっかりと対応いただきたいと思うところです。

国道12号・市街地の様子
南8号線から見るピンネシリ(奇麗で思わず撮りました)


■砂川青年会議所「新年交礼会」

 1月20日(月)、砂川青年会議所の新年交礼会が地域交流センターゆうで開催され出席してまいりました。
 交礼会は本年のスローガンを「超戦」と掲げ、大橋理事長より今の自分を超え、子どもたちの成長や地域の発展に尽くそうとする力強いご挨拶で始まり、以降、元気一杯の役員紹介など軽快に展開し最後まで盛り上がりをみてせおりました。時代が進んでも、伝統を重んじ熱量十分の一貫したシチュエーションには感銘を受けた次第です。
 砂川青年会議所の皆さんは歴代、市のイベントや学校行事、各種会合などに積極的に関わっておられ、まちを元気にしようとする姿は本当に頼もしく頭が下がります。


■第77回砂川市はたちの集い

 1月12日(日)、地域交流センターゆうで「第77回砂川市はたちの集い」が挙行されました。
 式典は荘厳な雰囲気の中で市民憲章の朗唱、式辞、はたち代表のことばなどが続き、終了後には恩師(教員)からのビデオメッセージが披露され、時折歓声が上がるなど盛り上がる様子もありました。
 特に印象深かったのは、参加された皆さんの行儀の良さ、そして市民憲章の朗読で声がしっかり出ていたことです。次代の担い手として安心感が沸くと言いますか、砂川の子は本当に素敵だと感心させられっぱなしでした。
 なお、今年の対象者は140人で参加者は100人でありました。(昨年は対象者158人で112人が参加)
 式典を眺めながら全員が砂川で暮らして欲しいと願いつつ、受け皿となる雇用が官民合わせてこの地域は充足しているのかなという思いになり、色々と考えさせられました。実態把握を含め雇用促進・拡充に関わる政策など考察して参りたいと存じます。

Screenshot


■宮川老人クラブ「共愛会」の新年会

 1月10日(金)、宮川老人クラブ「共愛会」の新年会にお招きいただき参加しました。
 新年会の冒頭、「砂川レイクサイドの会」がこのほど、その活動実績が道から高く評価され横浜で事例発表を行うこととなり、代表である津田会長から本番どおりの発表が行われました。資料、説明とも目的や活動内容がきちんと整理され非常に分かりやすかったです。
 新年会では飯澤市長をはじめ、中道議員、辻議員、武田議員、伊藤議員も出席され、カラオケなどを交えながら終始賑やかな雰囲気で進み、また参加された皆様からは色々な話しが寄せられ楽しみつつ大変貴重な時間となりました。


■令和7年「新年交礼会」

 一昨日(1月7日)になりますが、「令和7年 砂川市新年交礼会」が地域交流センターゆうで開催されました。地域交流センターゆうでの開催は今回が初めてです。
 交礼会の冒頭、飯澤市長から『巳年は前進の年ともいわれ、まちなか交流施設「すないる」のオープンや来年4月に開校予定の義務教育学校「砂川学園」、そして市立病院の安定した持続的な経営など、しっかりと整え前へ進めていかなければいけない。また、まだまだ多くの課題もあり、それぞれ方向性を見出せるよう熟考を重ねる一年したい』とのご挨拶がありました。
 なお、会場には神谷衆議院議員、稲村北海道議会副議長、植村道議会議員などのご来賓をはじめ、200人を超える多くの方が出席され盛会に開催されたところです。


■令和7年「砂川消防出初式」

 多くの企業や事業所で“仕事はじめ”となった1月6日(月)、地域交流センターゆうで砂川消防出初式が挙行されました。
 出初式は一年間の無火災・無災害を祈念して毎年行われている風物的な行事です。
 式では消防職・団員による見事な梯子乗り演技や永年にわたり地域防災・消防活動にご尽力された団員等の皆様の表彰が執り行われました。
 近年の日本は大きな地震が多く発生し、また集中豪雨など想定を超えた災害が頻発しています。地域の安全・安心のためにご活躍する消防職・団員の皆様に敬意を表す意味で、市民の皆様におかれましては防火・防災の意識をより高めていただければと思う次第です。そして皆様にとりまして将来にわたり災いが降りかからないことを心よりお祈り申し上げます。


■新年明けましておめでとうございます

 令和7年(2025年)が幕開けしました。
 新年明けましておめでとうございます。
 今朝はしばれが厳しく肌を刺すような冷たい気温でしたが、風もなくきれいな初日の出が見られた穏やかなお正月を迎えました。
 皆様におかれましてはご家族とも健やかで輝かしい新年を迎えられたことと謹んでお慶び申し上げます。また新しい年を迎え、改めまして旧年中にいただきましたご支援・ご高配に深く感謝申し上げます。
 さて、今年の干支はご存じのとおり巳(へび)です。
 巳年は「再生」や「変化」の年とも言われているようです。
 いわれのとおり巳年が皆様に良い変化をもたらすことを心よりご祈念申し上げます。

自宅付近から撮影した「初日の出」


PAGE TOP このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。