■令和7年度~小中一貫教育の本格実施

 2月21日(金)、総務文教委員会が行われ、その中で教育委員会より令和7年度から小中一貫教育を本格実施する方向として説明がありました。
 教育委員会では義務教育学校(砂川学園)推進の一部として令和3年から各小中学校と共に小中一貫教育について調査・研究を行い、小学校5校の合同交流会や小中学校の教諭双方による乗り入れ授業、全教員を対象とした研修会等を実施しており、これら試行・準備期間を経て次年度からいよいよ本格的な運用を開始するということです。
 なお、小中一貫教育とは小中学校の教員が目指す子ども像を共有し、系統的で連続性のある9年間の教育課程を編成し質の高い教育・指導を行おうとするものです。
 総務文教委員会で受けた説明や資料を見ますと、とりわけ7年度からは『砂川小中学校・学習スタンダード(※)』を推進するとして、各小学校における指導方法の統一化や交流授業の継続実施、小学1年生からの外国語教育の導入等が予定されています。加えて学習指導要領に則りこれまでの指導方法及び教育活動の基本的な部分はそのままに、義務教育学校への円滑な移行に向けた準備として平準化を図るものという内容でした。詳細につきましては今後、新入学児童を含めた保護者の皆様に紙面により周知するとのことでありますので、そちらをよくご覧いただきたく存じます。
 義務教育学校の開校まで1年余り。多くの関係者の皆様のお陰もあって本当によく積み上げられているなという印象を受けました。ただ、これからまだまだ色々な課題・問題に直面するかと思います。暗に批判せず“どうすれば解決できるか”“自分はどう役に立てるか”という意識を持ちながら子どもたちのためにより良い学校となるよう皆さんと一緒に考え努力していきたいと思います。

※砂川小中学校・学習スタンダードの資料はこちらから

2月21日に行われた小学校5校交流会の様子①
2月21日に行われた小学校5校交流会の様子②

Follow me!

PAGE TOP このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。